iPadで好きなフォント使うには?|おすすめフォントサイト・追加方法紹介

iPadで好きなフォントを使うには? iPad / GoodNotes活用法

はじめに

こんにちは。nanoです。

今日は【iPadでフォントを追加する方法】を紹介します。

それに加えて、おすすめのフォントサイト調べ方のコツも紹介します。

【基本的な流れ】
❶ 
フォントを入れるためのアプリをインストールする
サイトでフォントをダウンロードする
❸ 
ダウンロードしたフォントを専用アプリでインストールする


フォントの追加方法

❶アプリをインストールする

まずフォントをiPadにダウンロードするためのアプリをApp Storeでインストールします。

アプリでオススメなのは、次の二つのアプリです。

フォントをあまりインストールしない方は無料のアプリでも十分です◎

使い方はそれぞれのアプリでご確認ください。
(AnyFontについては動画で実際にインストールする方法を紹介しています)

【無料】iFont

【有料】AnyFont   ¥320(2023年1月現在 Apple Store)

色々なフォントを追加したい方は有料のアプリがオススメです。

❷フォントをダウンロードする

つぎにフォントをダウンロードサイトでダウンロードします。

検索「フリーフォント」「可愛いフォント」「手書きフォント」などで調べると,

フォントを紹介しているサイトがたくさんありますが,今回はわかりやすく

・基本的なダウンロードサイト

可愛い手書き文字がダウンロードできるサイト

を紹介します。

⑴ Googleフォント

日本語、英語、韓国語などさまざまなな言語のフォントを無料でダウンロードできます。

Google Fonts

⑵ 韓国語の手書き風フォント

온글잎

こちらのサイトはハングル(韓国の文字)を自分で書いた文字をフォントにできるサイトです。そのサイトの中に,色々な人が作ったフォントが無料でダウンロードできるところがあります。

赤い線で囲んだところを押すと無料でダウンロードできるフォントがあります
https://www.ownglyph.com/font

こんな人にオススメ!
韓国語やアルファベット手書き風のフォントを使いたい方

注意点:ひらがなや漢字は含まれていません。
利用する際は、利用規約をご確認ください。

●눈누: 韓国語のフォントを集めたサイト(YouTube動画でも紹介してます)

눈누

❸フォントをアプリにインストールする

使いたいフォントが見つかり、サイトでダウンロードしたら、

❶でインストールしたアプリにフォントをインストールします。

インストールの仕方はそれぞれのアプリでご確認ください。

基本的な流れ

【ファイル】
①フォントファイルを開く   

 ↓(アプリで開く)

【専用アプリ】
②フォントをインストールする

 ↓(設定アプリを開く)

【設定】
③一般
④VPNとデバイス管理

インストール完了】

インストールが完了したら、iPadで使えるようになります!


🗝調べ方のコツ

調べ方のコツは、検索する際に
「フリーフォント(無料フォント)+使いたいフォントの書体」
と入力すれば見つけやすいです。

そのため、ここではフォントの書体を簡単に紹介したいと思います、
今回は以下の4つの書体の種類を中心に紹介します!

  1. サンセリフ体
  2. セリフ体
  3. 手書き風フォント
  4. デザイン系フォント

フォントの書体の種類

(1) サンセリフ体

サンセリフ体とは簡単に説明すると、下の画像のように、線の太さが同じ文字の書体のことです。(日本語の場合、ゴシック体ともいいます)

Overpass
Zen Kaku Gothic New

参考 : サンセリフ(ラウンド)・丸ゴシック体

サンセリフ体・ゴシック体の端を丸っぽくしたものもあります。

Quicksand
Zen Maru Gothic

(2) セリフ体

セリフ体とは、簡単に言えば、文字の先端に飾りがついている書体のことです。
(日本語の場合、明朝体ともいいます)

Noto Serif Japanese
Cormorant Garamond

(3) 手書き風フォント

名前の通り, 手書き風のフォントです。実際に自分で書かなくても手書きで、書いたように使いたい人にオススメです。

あんずもじ
えり文字
Amatic SC
Edu SA Beginner

(4) デザイン系フォント

広告や商品のパッケージなどデザインとして使われるフォントもあります!

Limelight
Poiret One

🔍ぜひ自分が使いたいフォントを種類別に探してみてください!

フォントを利用するときの注意点

フォントをダウンロードして利用する際は、それぞれフォントに利用規約などが書かれているので、それをよく確認した上で、利用するように気をつけて下さい。外国語で書かれたサイトは翻訳アプリを利用したりして利用規約をよく確認してから、ダウンロードし使うようにしてください。

Google Fonts の利用規約(「License」のところをチェック!)

おわりに

追加方法のまとめ
❶フォントを入れるためのアプリをインストールする
❷サイトでフォントをダウンロードする
❸ ダウンロードしたフォントを専用アプリでインストールする

今回紹介したサイトや自分でフォントを調べたりして、自分のお気に入りのフォントを見つけて、ノートアプリなどで好きなフォントを使って日々楽しんでいきましょう♪

動画でも説明しているのでぜひ見てみてください!

少しでも参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでくださりありがとうございます。

オススメ関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました